Passenger Transport Business / Green license plate
旅客運送事業 / 緑ナンバー
本来、有償旅客輸送は運賃料金を届け出し、運送約款を定め、運輸局から認可された緑ナンバー車輌(営業車)で行うものです。
運行管理者(国家資格)による日々の運行管理業務や乗務員の指導教育による徹底した事故防止と充実したサービスで満足できる送迎を提供します。
旅客運送事業(緑ナンバー)とは
乗務員教育
- 
            新任者向け基礎研修 乗務員は第2種運転免許を取得し、入社後福祉乗務員となるため最低10日間以上の研修を行います。カリキュラムは「接客業に相応する基本的な心構え」から始まり、「運行前の日常点検」、「危険予知運転の重要性」など安全確保に必要な知識を習得します。 
- 
            定期・現任者教育プログラム 福祉送迎では住宅地の走行シーンも多くなります。所内における狭路走行訓練や、一般公道における同乗指導で危険認識能力を高める研修を実施します。 
- 
            専門技術・接遇スキル研修 月例の指導・教育の他、事故惹起者への再研修や高齢者送迎車両に対する特別指導が実施され、事故防止に取り組みます。その他、健康管理の重要性や車イスの再確認リフトについて等、送迎ドライバーとしてのスキルアップを行います。 
運行管理
- 
            点呼・健康確認の徹底 運行管理者(国家資格)により日々の運行の管理を行っています。毎朝出庫時の点検を行い、健康状態や酒の確認、運転免許証等携行品の確認やその他安全運行に関わる指示がなされた状態で運行が開始されます。 
- 
            運行計画と乗務員配置の最適化 日々の指示は、運行日報(業務記録)や運行記録記録によって記録され、運行管理者は乗車履歴を把握・分析しドライバーに適切な指示・指導を行います。その他、勤務形態により勤務ローテーションを調整する事で無理のない運行形態を防止します。 
- 
            記録管理&事故対応体制 万が一事故が発生した時や車両の故障が発生した際は、運行管理者は迅速に対応して代理の手配など迅速な復旧を必要な業務としています。また記録など労務記録も含め管理体制を構築しています。 
その他
 
        車イスの方の乗車人数や、お客様の状態により必要な装備・備品など、ご要望に合わせた車両改造を行います。ご希望のデザインで車体塗装を行ったり、大がかりな外装改造なども実施できます。
 
        高齢者・障害者の方々の送迎経験が豊富で、ホームヘルパーや消防庁認定の患者搬送の資格を取得した乗務員もおり、また定期的に普通救命講習を実施するなど接客サービスに定評があります。
 
          