job description
応募要項
- 
          募集資格 経験不問(ヘルパー資格あれば尚可)
- 
          職種 福祉送迎車添乗員(契約社員:1年更新)
 ※正社員登用あり
- 
          業務内容 障害者施設や学校の送迎バスで、乗降介助や車内での話し相手、見守りなど
- 
          募集人数 各営業所で数名
- 
          賃金 【正社員】
 月給例:225,600円+手当、賞与年2回
 ※通勤手当、家族手当、その他当社規定により支給
 ※試用期間あり(賃金等待遇に変化はありません。)
 【時給制】
 練馬 1,247円~/1h
 江戸川 1,300円~/1h
 千葉 1,083円~/1h
 ※賞与有(昨年度実績2回)
 ※通勤手当、家族手当、その他当社規定により支給
 ※原則として毎年4月に昇給
- 
          就業時間 7~8時間(3~5時間の短時間勤務もあり)
- 
          休日 土日祝(担当車両の稼働日以外は休みになります。)
- 
          勤務地 【練馬営業所】 練馬区上石神井南町ほか、都内各所
 【江戸川営業所】江戸川区西一之江ほか、都内各所
 【千葉営業所】 市川市柏井町ほか、県内各所
- 
          福利厚生他 社会保険、退職金制度あり(正社員のみ)、各種資格手当、企業保養所あり
 マイカー通勤不可
- 
          中途採用比率 正規雇用における中途入社比率
 2022年度 95.4% 2021年度 90.91% 2020年度 14.28%
 ※本数値は宮園自動車(株)の正規雇用採用の数値です。
- 
          応募方法 直接下記営業所にご連絡いただくか応募メールフォームよりご連絡下さい。
 担当者より連絡させていただきます。
 【練馬 営業所】 03-3594-2944(担当:野中)
 【江戸川営業所】 03-5663-0294(担当:近藤)
 【千葉 営業所】 047-303-6294(担当:米井)
 (電話での受付時間:8:00~17:00)
works
宮園での添乗員とは
添乗員って何するの?
            お身体の不自由な方や障害をお持ちの方の通園、通所をサポートするお仕事です。
            主にバスの乗り降りの介助からバス車内での見守り・安全確認をしていただきます。
            特別な資格は必要ありません。経験がなくても研修プログラムに沿い学んでいただきます。
            当社では20歳台から60歳台まで幅広い添乗員が活躍しています。配属先によっては車庫まで出勤せず自宅付近からバスに乗降する、いわゆる【直行直帰】の勤務も可能です。
            また休憩時間もたっぷりありますので、一旦自宅に帰って家事をこなす等も可能です。
            詳細は、応募あるいは面接の際に相談してみてください。
          
interview
社員インタビュー
- 
        2021年入社 M.O 職種福祉添乗員   - 
                - 
                  現在の仕事内容を教えて下さい 障害者通所施設の送迎バス添乗員として、主には平日5日間、同施設の通所、ショートステイ先、外部活動の送迎を行っております。 当日の送迎スケジュールの確認から始まり、車内の清掃・消毒、シートベルトや車いす固定器具のセット、車内温度の調整を行います。 お迎え時は乗車場所でご家族、またはガイドヘルパーからご利用者を引き受け、車両ステップ介助、座席までの誘導、 車いすのご利用者はリフトから車内への乗り入れ後、車いすの固定を行います。 施設到着後、施設職員に利用者様を引き渡すまで、車内の安全と交通の安全を運転手と相互確認しながら送迎を行います。 送り時も同様に施設を出発し降車場所でお引渡しします。 
- 
                  仕事のやりがいを教えてください 添乗員はご利用者のご家族と施設の橋渡し役です。 日々ご利用者の体調などを観察しつつご利用者に合わせたコミュニケーションをとる事で笑顔になり喜んでいただけています。 また明日もバスに乗りたいと思っていただけるように努力し続ける事が大切で、そこにやりがいを感じております。 
 
- 
                  
- 
                - 
                  先輩や会社から、どんな研修や教育を受けましたか? 入社時の座学研修では接遇や施設内作業について、交通事故・災害時の対応手順、てんかん発作時の対応などを研修DVDなどで学びました。 実務研修では、車椅子の固定技術、ご利用者に合わせた介助方法、車内・交通の安全確認、バック誘導などを繰り返し学びました。 
- 
                  職場の雰囲気は? 優しく親切な先輩方のおかげで、立場に関係なく意見が言いやすい環境です。 疑問や質問があれば遠慮なく聞けるので、仕事の相談も話しやすい明るい職場です。 また個性が尊重されているため、ありのままの自分を受け入れてくれる温かい職場でもあります。 
 
- 
                  
 
- 
              
- 
        2021年入社 K.I 職種福祉添乗員   - 
                - 
                  現在の仕事内容を教えて下さい 小学生〜中学生を対象とした、発達に支援が必要な子供達の送迎の見守をしています。 学校→施設、施設→自宅の送迎にて、運行に支障がないよう手助けをします。 夏休み・冬休み中は出勤が早くなりますが、その分休憩が長く、家事などに充てることも可能です。 
- 
                  仕事のやりがいを教えてください 子供達の成長を間近で見られることが一番のやりがいです。 昨日までできなかったことができるようになった瞬間に立ち会えるのが、この仕事の楽しみでもあります。 
 
- 
                  
- 
                - 
                  先輩や会社から、どんな研修や教育を受けましたか? 福祉送迎の経験は初めてでしたが、引継ぎの添乗員さんや乗務員さんが丁寧にサポートしてくれました。 わからないことを相談しやすい雰囲気が整っており、とても助かっています。 
- 
                  職場の雰囲気は? 年の離れた先輩方も多く、皆さんが気を配って接してくれるので安心感があります。 明るくゆったりとした職場で、自分に合っていると感じています。 急な予定変更にも柔軟に対応してもらえるため、安心して働けています。 
 
- 
                  
 オフの日の過ごし方 友達とランチに行ったり、公園を散歩したり、日々の楽しみを見つけて出かけています。 
- 
              
Schedule
添乗員の1日のスケジュール
- 
                06:30 午前
- 
                出社 出勤したらまず体温を測定し、出庫の準備のため担当車両へ向かいます。 
- 
                07:15 午前
- 
                出庫 担当車両内をアルコール消毒して、出庫します。 
- 
                07:30 午前
- 
                業務 利用者様の出欠・注意事項確認 バスポイントで利用者様の乗降をお手伝いします。 
 車椅子での利用者様は、リフト乗車の後運行中に車椅子が動かないようしっかり車両へ固定します。
 午前の送迎終了後に休憩と昼食。
- 
                14:00 午後
- 
                午後の送迎 午後の準備を行い出発します。 
- 
                16:00 午後
- 
                帰庫・清掃 1日の送迎が終わりましたら車庫へ。 
 駐車位置へバック誘導をして安全運行をサポート。
 最後に床をモップで清掃します。
- 
                16:30 午後
- 
                退社 業務終了です。お疲れ様でした! 
 
               
               
               
               
               
              company
会社概要
- 
          名称 宮園自動車株式会社
 宮園バス株式会社
- 
          所在地 【練馬 営業所】 東京都練馬区立野町14-23
 【江戸川営業所】 東京都江戸川区西一之江4-13-20
 【千葉 営業所】 千葉県市川市柏井町1-1593-13
- 
          代表者 川村泰利(宮園自動車株式会社)
 佐藤文章(宮園バス株式会社)
- 
          設立 平成12年6月26日(宮園バス株式会社)
- 
          主な事業内容 1. 送迎バス事業
 2. 観光バス事業
 3. リフト付き観光バス事業
 4. 福祉ハイヤー事業
 5. 民間救急事業
 6. 自動車分解整備事業
採用に関するお問い合わせは
こちらから
 
       
              
オフの日の過ごし方
休日出勤がないため、休みの日には趣味を楽しむなど、自分の時間をゆっくりと過ごしています。
休日にリフレッシュすることで心身ともにリセットされ、平日の業務に意欲をもって取り組むことができます。